歴史人「城と城下町の真実」 信長・秀吉・家康が造った城と城下町

B!

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

今日の夢中は、「歴史人」2020年5月号、「城と城下町の真実」です。

■歴史人

いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」
2020年5月号の特集は、城好きにはたまらない特集です。

「古地図で読み解く!城と城下町の真実」
松前城から鹿児島城まで日本全国52の城下町を辿る保存版特集です。


歴史人2020年5月号

これが読み応え満点…。
城の成り立ちや城主の変遷など、その歴史がよく分かります。

各城の紹介のページに古地図が掲載されているのも、大変興味深いです。
城は単に武将の住まいにあらず…。城郭を中心とした城下町が形成されているのがよく分かります。

しかも、その城下町の姿は時代背景や築かれた地形によってさまざま…。
ときの武将の意図も手伝って、特徴ある城下町がつくられています。

ほんと、城好きにはたまりません…。今すぐにでも城下町のぶら歩きに出かけたくなります。
今日は、そんな城と城下町の中から、信長、秀吉、家康の三英傑がつくった城と城下町を見ていきましょう。

■信長の安土城

まずは織田信長
彼が天下布武の拠点として築城したのが安土城です。


(安土城跡/写真ACより)

築城に着手したのは1576年。天守が完成したのは1579年です。
この天守が地上6階地下1階の七重天守。観る者の度肝を抜く豪華絢爛な建築でした。
この造りが後の秀吉や家康ら武将の築城に影響を与えていきます。

信長の凄さはそれだけではありません。
信長は築城の翌年、安土城下町に対して13か条からなる「掟書」というのを出しています。
その内容は、自由な商取引の保障、住民負担の免除、安全の保障、治安の維持など。
琵琶湖の水運も整備して交通至便の、一大商業拠点をつくろうとしたのです。

信長が生きていたら、首都となっていたかもしれない安土の街。
しかし、築城間もない1582年、本能寺の変により信長が横死。
その2週間後に、主を失った城は紅蓮の炎に焼かれ、地上から姿を消しました

■秀吉の大阪城

続いて豊臣秀吉
彼が、その安土城を凌駕する規模で築いたのが、大阪城です。


(大阪城/写真ACより)

築城工事は、大名とその家臣約5万人を動員して実施されました。
秀吉は豪華絢爛な城をつくることで、自分が信長の後継者であることを内外に知らしめる意図があったと思われます。

威容を示すだけでなく、大阪城は実際に豊臣政権の安定化の役割を果たしました。
城下に特別な大名屋敷を造営。そこに諸大名の妻子を住まわせ人質にしました。
一方で、この大名屋敷造営により、それまでそこに住んでいた町人らは新たな船場城下町に移転。
そこに町民が集う街が形成され、大阪は「天下の台所」と呼ばれる商業都市に発展しました。

秀吉が後継者育成に失敗しなければ、首都になっていたかもしれない大阪の街。
しかし、秀吉の死後、大阪夏の陣(1615年)で落城。徳川幕府により豊臣大阪城は完全に地下に埋められてしまいました。

■家康の江戸城

最後に徳川家康
1603年、征夷大将軍に任じられると、居城の江戸城を「将軍の城」として大改修しました。


(皇居・江戸城跡/写真ACより)

この工事は、諸大名を駆り出して天下普請によって行われました。
この天下普請による築城、なんと3度も行われています。天守も、家康・秀忠・家光と代替わりごとに造営されました。
三英傑の中では唯一、政権移譲に成功した家康ですが、息子たちは偉大な父・祖父の跡を継ぐのに苦心したのかもしれませんね…。

江戸城の改修とともに、城下町も急速に発展していきます。
城を中核として武家地や町人地などを計画的に配置。日本橋を起点に全国に伸びる街道も整備されました。
ここに、日本の首都、人口100万人以上の「大江戸八百八町」が誕生しました。

三英傑それぞれの城づくり、そして城下町づくり、とても興味深いですね。
他にも、全国の「城と城下町の真実」がずらり。読み応え抜群の特集でした。

ありがとう、歴史人! ありがとう、城と城下町の真実!

最新の記事はこちらから