週刊MONODAS「東京駅の駅弁ランキング110」!絶品鯖寿司も贅沢海鮮も最強の海苔弁も!

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

今日の夢中は、週刊MONODAS「東京駅の駅弁ランキング110」!絶品鯖寿司も贅沢海鮮も最強の海苔弁も!です。
「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか?

■東京駅の駅弁ランキング

「いいモノ・いいこと」をテーマに、好奇心が尽きない大人向けに様々な情報を提供する「週刊MONODAS(モノダス)」
生活に役立つ情報から趣味、ガジェット、防災まで、幅広いジャンルを紹介する電子書籍限定の週刊誌です。

2025年8月2日発売号は、8月の帰省や旅行シーズンにぴったりの特集が組まれました。
それが、「東京駅の駅弁ランキング110」。東京駅で買える駅弁110種類を徹底的に食べ比べ、ランキング形式で紹介しています。

週間MONODAS

表紙に掲げられた言葉は「もはや食べるために帰省したい!」。さらに「最強!」の文字もおどります。
その言葉通り、単に「なんとなくで選んでいたお弁当」ではなく、「これが食べたいから帰省したい!」と思えるような、駅弁選びの参考になる内容を目指しているとのこと。

なんて意欲的な…。誌面には、東京駅で買える全国各地のおいしい駅弁&お弁当がずらり掲載されています。
今日の夢中は、そんな週刊MONODASの誌面から駅弁情報を大探索!バーチャル駅弁旅にでかけましょう。

■寿司編

週刊MONODAS「東京駅の駅弁ランキング110」。東京駅で買えるおススメのおいしい駅弁はなに?
今号では、大きく4つのジャンル(寿司、お肉、海鮮、幕の内&その他)に分けて、おいしい駅弁ランキングが掲載されています。

具体的なランキング上位の駅弁を見ていきましょう。まずは「寿司編」。上位5品はこちら。

1位:おとなの焼き鯖寿司(番匠本店/福井県)
2位:伯養軒の炙りえんがわずし(伯養軒/宮城県)
3位:えび千両ちらし(新発田三新軒/新潟県)
4位:さば棒寿司(日本ばし大増/東京都)
5位:えんがわ押し寿司(神尾弁当/新潟県)

寿司編1位に輝いたのは、福井県「おとなの焼き鯖寿司」。同品は、寿司編だけでなく駅弁全体でも、総合評点で1位に選出されています。
結構厚めの焼き鯖とぎっしり寿司めし、その間に緑の茎わさびが入っていて、見るからに美味しそう…。いわく「鯖がとろけてわさびが爽やかに香る」。これは食べたい!

さらに興味を惹かれたのは、寿司編3位の新潟県「えび千両ちらし」。見た目は卵焼き弁当ですが…。
なんと、卵焼きの下は具沢山。うなぎの蒲焼き、エビ、イカ、コハダ酢〆の4種の具材が隠れています。
これは楽しく食べられそう…。旅のはじまりにぴったりですね!卵焼きも出汁の味がいいとの評価。これも食べてみたい!

■お肉編&海鮮編

続いて、肉好きの皆さんには見逃せない「お肉編」。上位5品はこちら。

1位(同率):シウマイ弁当(崎陽軒/神奈川県)
1位(同率):鶏めし弁当(花善/秋田県)
3位:牛肉どまん中(新杵屋/山形県)
4位:あっちっち かにめしとすきやき弁当(淡路屋/兵庫県)
5位(同率):あっちっち 神戸のすきやきとステーキ弁当(淡路屋/兵庫県)
5位(同率):黒毛和牛 牛肉弁当(浅草今半/東京都)

お肉編1位に選出されたのは同率で2品。おなじみの崎陽軒「シウマイ弁当」と、こちらも駅弁ファンにはおなじみの花善「鶏めし弁当」
シウマイ弁当が1070円、鶏めし弁当が980円とお財布にやさしいのもうれしい…。これなら2品食べちゃおう、なんてつわものも出そう。
4位、5位に選出の「あっちっち」シリーズは、そのネーミングのとおり温められるお弁当。あったかいステーキもすきやきもいいなぁ…。お腹が空いてきました。


お肉の次はお魚…。「海鮮編」でもおいしそうな駅弁がたっぷり紹介されています。上位5品はこちら。

1位:源の旅めし ぶりかま 紅ずわい蟹 白えび(源/東京都)
2位:特選かにめし(番匠本店/福井県)
3位:たっぷり甘えび弁当(旭川駅立売商会/北海道)
4位:お魚だらけ(つがる惣菜/青森県)
5位:鰊みがき弁当(駅弁の函館みかど/北海道)

圧巻は海鮮編1位の東京都「源の旅めし ぶりかま 紅ずわい蟹 白えび」。どかんと盛られたぶりかまのインパクトがすさまじい…。さらに紅ずわい蟹と白えびという贅沢食材が詰め込まれた「至高のお弁当」(本誌評)です。
3位、5位には北海道の駅弁がランクイン。3位「たっぷり甘えび弁当」は、弁当とはおもえない新鮮な甘えびにうっとり。5位「鰊みがき弁当」は、鰊(にしん)の甘露煮と数の子がたっぷり。これは、駅弁から北海道気分を味わえちゃう…。

■幕の内・その他編

そして「幕の内・その他編」。幕の内弁当や海苔弁当、おにぎり・サンドウィッチなど、前3編のジャンルにおさまらない駅弁をまとめてランキング。上位5品はこちら。

1位:海苔のり弁(福豆屋/福島県)
2位(同率):津軽めんこい懐石弁当 ひとくちだらけ(つがる惣菜/青森県)
2位(同率):横濱ピラフ(崎陽軒/神奈川県)
4位:大船軒サンドウィッチ(大船軒/神奈川県)
5位:天むす黒ーたれ味ー(金子半之助/東京都)

幕の内・その他編1位の福島県「海苔のり弁」は、「卵焼きと塩鮭が絶品!」「ごはんを食べる手が止まりません!」と感情ほとばしるコメントが付された「最強の海苔弁」(本誌評)。
続く2位の青森県「津軽めんこい懐石弁当 ひとくちだらけ」は、その名のとおり一口サイズの青森の郷土料理を詰め込んだ24マス弁当。こちらも「おかずすべてに外れナシ」と高く評価されています。酒のお供にもよさそう…。


当ブログでは各ジャンル上位5品を紹介しましたが、それ以外にも食べたくなる駅弁がずらり掲載されています。写真付きだから、見てるだけでお腹が空いちゃう…。
その数110品!ぜんぶ食べた記者の皆さん、うらやましいなぁ…。全国各地の駅弁を選べる&食べられるのは東京駅ならでは!これは旅する前から旅した気分になっちゃいたい!

今日の夢中は、週刊MONODAS「東京駅の駅弁ランキング110」!絶品鯖寿司も贅沢海鮮も最強の海苔弁も!でした。
ありがとう、週刊MONODAS! ありがとう、特集「東京駅の駅弁ランキング110」!

ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 本ブログへ

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事