こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。
今日の夢中は、三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?です。
「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか?
■あらすじ
織田信長亡きあと、歴史を動かす心理戦がはじまりました。
信長の後を継ぐのは誰か…。舞台は清州城。世に言う「清須会議」です。
集まったのは織田家宿老、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興…。
なかでも、跡目をめぐって対立したのが、宿老筆頭の勝家と新進気鋭の秀吉でした。
勝家は、何事も織田家のことを第一に、愚直に信長の遺志を継いで家臣団を統率しようとします。
一方、秀吉の狙いは、織田家に代わって天下をとること…。知略を持って、宿老ら旧体制の切り崩しを進めます。
「情」をとるか、「利」をとるか…。両者の間で揺れ動く丹羽長秀、池田恒興ら武将たち。
さらに、お市の方、寧、松姫ら女たちの愛憎も絡み合います。
果たして、清須会議の行方は?歴史を動かす5日間の攻防…その舞台裏とは?
風雲急を告げる清州城…。信長の後を継ぐのは勝家か、それとも秀吉か?
■三谷幸喜「清須会議」
今日とり上げるのは、小説「清須会議」(きよすかいぎ)。
映画化もされた、三谷幸喜さん執筆の時代小説です。出版は2012年、映画公開は2013年でした。
三谷幸喜さんは言わずと知れた、「古畑任三郎」や「真田丸」「鎌倉殿の13人」を手がける稀代のエンターテイナー。
その三谷さんが本作で題材としたのは、1582年にあった実際のできごと「清須会議」でした。
渋い…というか、さすがですね。本能寺の変や関ヶ原といった華々しい合戦じゃなくて、こうした心理戦ともいうべき身内会議に焦点を当てるとは。
合戦シーンのない戦国時代小説…。密室で繰り広げられる戦国三谷劇場は、登場人物のモノローグ(独白)形式で綴られます。
まずは、前日譚として語られる、織田信長のモノローグ(独白)。
燃えさかる本能寺のなかで、あくまで冷静に、そしてとても軽く、信長がここに至る顛末や自分なきあとの見通しを語ります。
この流れのなかで、来たる勝家と秀吉の跡目争いが想起されるつくりになっているのですが、さすがは三谷さん。シリアスになることなく、最後は信長のこんな独白で頭出しは終了します。
それでは皆さん、さようなら。なかなか楽しい人生だったと言えるのではないでしょうか。光秀、地獄で待ってるぜ。
■清州城の4人
そこからが、いよいよ本編。清須会議…歴史を動かす運命の5日間が描かれます。
柴田勝家、羽柴秀吉ら登場人物が代わる代わる、自らの心中や時々に起こった出来事を語っていきます。
ここで、登場人物のキャラの違いが鮮明になります。たとえば、柴田勝家の独白はこんな感じ。
これからも織田家を引っ張っていくのは、儂たちだと思っている。そしてその筆頭が、この柴田権六勝家なのだ。(中略)藤吉郎(秀吉)如きが、儂らの上に立つなどひっくり返ってもあってはならない。
もうここからして、勝家の愚直にして昔気質な性格がはかり知れますよね…。
「儂はお館様(信長)の父上の時代から仕えているのだから」などと、年功序列の会社に勤める老管理職ような呟きもあります。
ちなみに、映画「清須会議」で勝家を演じたのは、大俳優の役所広司さんでした。
一方、信長亡き後の織田家を憂慮する勝家とは対照的に、羽柴秀吉は信長の死を「千載一遇の好機」と捉えます。
お館様のいなくなった織田家なんて、オレには何の興味もない。オレが欲しいのは天下だ。この羽柴秀吉が、織田家に代わって、天下に名乗りを上げる。清須会議は、その第一歩だ。
自らの野心をあらわにする秀吉…。こちらは年功序列なんてくそくらえ、実力でのし上がろうとする起業家のようですね。
そのために、「リアルうつけ」の織田信雄をかついで、勝家の推挙する本命・織田信孝に対抗しようという大博打に出るのです。
この天下の成り上がり者・秀吉を映画で演じたのは、三谷作品ではお馴染みの大泉洋さんでした。
さらに、勝家の盟友・丹羽長秀。勝家とともに「織田家の双璧」と称された古参の武将は、もちろん勝家を支持。
「私は権六(勝家)を支えながら、この織田家の未曽有の危機を乗り越える」と固い決意を持って、勝家のライバル・秀吉に備えます。
今の会社で言うと、重役を支える有能な官僚といったところでしょうか。映画で長秀を演じたのは、小日向文世さん。
そして、清須会議のもう一人の重要なプレイヤー、池田恒興は損得勘定で動く男。勝家と秀吉の対立を影でほくそ笑みます。
「俺を最後に味方にした方が、間違いなく清須会議の勝者だから。せいぜい、俺を大事にすることだな」と自分勝手に図に乗ります。
映画で恒興を演じたのは佐藤浩市さん。威勢のいい一匹狼を装いながらも、実は"長い物には巻かれろ"な小人物を見事に演じました。
■三谷流演出の妙
四者四様、それぞれの立場も違えば、それぞれの思惑も違う…。会議は踊る、清須も惑います。
そんなバラバラな人間模様さながら、章ごとに語り手が変わっていく流れは、小気味良くて小説の世界にどっぷりと引き込まれます。
ちなみに、気づいたでしょうか?登場人物たちの自分の呼び方が異なっているのが…。
柴田勝家は「儂」(わし)、羽柴秀吉は「オレ」、丹羽長秀は「私」、池田恒興は「俺」。
伝統重視型の勝家が自分のことを「儂」と呼び、新進気鋭の秀吉が「オレ」、冷静沈着な長秀が「私」、自分勝手な恒興が「俺」と呼んでいます。
この辺りからも、キャラの違いが鮮明に伝わってくるんですよね…。三谷流の演出は小説でも光ります。
ほかにも、秀吉がむりやりかついだ織田信雄の一人称は「おれ」。平仮名なのは「リアルうつけ」の証しか…。
「今秀吉がやって来たよ。おれに織田家の家督を継いで欲しいって言われちゃった。驚いたよ。だって当然継ぐもんだと思ってたから」なんて、天然ぶりを発揮します。
その後の信雄のうつけぶりもきわめつけ…。ちなみに映画で信雄を演じたのは妻夫木聡さんでした。
物語はさらに、お市の方や寧、松姫ら、ひと癖もふた癖もある女性も登場し、さらに清州は混迷の度を増していきます。
映画で演じたのは、鈴木京香さん、中谷美紀さん、剛力彩芽さん。絢爛華麗…このキャスティング力も三谷さんの凄さですよね…。
ただ正直、登場人物の誰一人として、心から共感できる人物はいません。もう、みんな退場してほしいくらい(苦笑)。
それでもやはり最後は秀吉。最もクセも野心もあるこの男が、ある奇策をもって、紛糾する会議をおさめることになるのです…。
果たして清須会議の結末はいかに…。くわしくは小説「清須会議」をご覧あれ。
ありがとう、三谷幸喜さん! ありがとう、小説「清須会議」!