歴史人「戦国最強兄弟武将ランキング」!"豊臣兄弟"も"三本の矢"も!

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

今日の夢中は、歴史人「戦国最強兄弟武将ランキング」!"豊臣兄弟"も"三本の矢"も!…です。
「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか?

■歴史人

いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」
2025年6月号は、戦国ファンにも大河ドラマファンにもたまらない特集が組まれました。

それがこちら、保存版特集「戦国最強兄弟武将ランキング」です。
表紙には、来る2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」で主人公として描かれる、豊臣秀吉と秀長の兄弟が載せられています。

¥1,100 (2025/05/10 12:11時点 | Amazon調べ)

この特集名に付されたコピーは「この名将にこの名兄弟あり!」。まさに、豊臣兄弟にぴったりの言葉。
秀吉の天下統一には、弟・秀長の存在が欠かせませんでした。大河ドラマでどんな風に描かれるのか楽しみですね…。

実は、豊臣兄弟以外にも、兄弟で歴史にその名を刻んだ武将が数多くいます。
「歴史人」2025年6月号は、そんな兄弟武将に注目。保存版特集「戦国最強武将ランキング」としてまとめました。

■豊臣兄弟

この名将にこの名兄弟あり!保存版特集「戦国最強兄弟武将ランキング」
数多くいる戦国時代の兄弟武将の中から、歴史人が戦国最強兄弟ベスト5として選出したのがこちら。

1位:豊臣秀吉・秀長
2位:毛利隆元・元春・隆景
3位:北条氏政・氏照・氏邦
4位:島津義久・義弘・歳久・家久
5位:武田信玄・信繁

そうそうたるラインナップですね…。どの兄弟も大河ドラマの主役級です。
そんな中で1位にランキングされたのは、やはり来ました、豊臣兄弟。来たる大河ドラマ「豊臣兄弟!」で描かれる2人、豊臣秀吉と豊臣秀長の兄弟です。

ドラマでは、偉大な兄の陰に隠れた存在だった豊臣秀長が主人公として描かれます。
この秀長、まさに「この名将にこの名兄弟あり!」と呼ぶにふさわしい功績をあげているのです。

伊勢長島の一向一揆との戦いに秀吉の「名代」として出陣したり、播磨の黒田官兵衛と秀吉の「分身」として交渉し立派に役割を果たしたり。
本能寺の変後の中国大返しでも、その後の山崎合戦でも、秀長は兄・秀吉を支えました。信長亡き後に秀吉が天下人の座に就いたのは、秀長がいたからと言っても過言ではありません。

(大和郡山城/"夢中図書館 いざ城ぶら"より)

惜しむらくは、秀長が早くに亡くなったこと…。秀長は、秀吉が天下統一を成し遂げた小田原攻めの翌年、大和郡山城で死去
その後、秀吉晩年の暗黒事件が続きました。甥の秀次を高野山で切腹させたり、腹心の利休を切腹させたり、さらには秀長が異を唱えていた朝鮮出兵を強行したり…。

本誌曰く「生きていれば、秀吉死後、幼い秀頼が成人するまでの間、秀長が中継ぎとなって関白として豊臣政権を守ったと思われる」。
それほどの柱心だった豊臣秀長。秀吉の名代や補佐役という役割以上の働きをしました。まさに「戦国最強」の呼び名にふさわしい兄弟ですね。

■三本の矢

続いて注目したいのは、第2位にランキングされている、毛利隆元・元春・隆景です。
「三本の矢」の逸話で知られる3兄弟。父の毛利元就が息子3人に、1本の矢は簡単に折れるが3本束ねると折れにくいと、一致団結の重要性を教えました。

この教えを守って、毛利家は中国の雄として躍進します。長男・隆元が毛利家を継ぎ、次男・元春は吉川家の養子、三男・隆景は小早川家の養子となって、両家が協力して本家の毛利家を支えました。
その養子先の家(吉川・小早川)が本家(毛利)を守る戦略は、家の苗字になぞらえて「毛利両川体制」といわれています。

(三矢の訓え/写真ACより)

特に小早川隆景のエピソードは、その体制の結束の強さをよく示しています。
天正13年(1585年)の四国攻めのあと、隆景の直臣化を狙う秀吉から伊予1国35万石が提示されると、隆景はこれを固辞。
代わりに、毛利輝元(隆元の息子)に伊予1国を与え、輝元から改めて自分がもらう形にしてほしいと請願しました。

さらに天正19年(1591年)、秀吉の養子であった秀秋を毛利家の養子に迎えるように圧力がかかると、隆景はそれが正式な話となる前に、秀秋を自身の養子にすることを申し出ました。
隆景は、毛利本家を守るため犠牲になったわけです。このとき、隆景は急いで毛利一族の子を輝元の養子にする準備を進めて、既成事実をつくったといわれます。豊臣の豪流をもせき止める強力な「川」ですね…。


他にも興味深い戦国兄弟がずらり掲載されています。3位以下の北条も島津も武田も、兄弟が結束することで戦国乱世でその名を馳せました。
一方で、弱肉強食の戦国時代、兄弟が家督を争って骨肉の争いをした例もあります。織田信長と信勝、長尾晴景と景虎(上杉謙信)など…。こちらも歴史人にくわしくまとめられていますので、ご関心のある方はぜひ本誌をお読みください。

今日の夢中は、歴史人「戦国最強兄弟武将ランキング」!"豊臣兄弟"も"三本の矢"も!…でした。
ありがとう、歴史人! ありがとう、特集「戦国最強兄弟武将ランキング」!

ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 本ブログへ

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事