
こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。
今日の夢中は、鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様…です。
「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか?

■あらすじ
ときは中世、鎌倉幕府が滅亡し、建武の新政が始まったころ…。
いまだ政治が定まらぬこの時期に、北条高時の遺児・北条時行が、信濃国の諏訪氏の協力を得て挙兵します。
時行は、北条氏の残党や新政に不満を抱く武士らの支持を集めながら、破竹の勢いで鎌倉へと進軍しました。
そして、ついに鎌倉を守る足利直義らを破り、鎌倉の奪還に成功。かつての御家人たちを糾合し、鎌倉幕府の再興をめざします。
しかし、悲願を果たさんとする時行の前に立ちはだかったのが、足利氏の領袖・足利尊氏でした。
尊氏は、制止する後醍醐天皇を振り切って、京を立って東下。迎え撃つ時行軍を各地で撃破。そして、時行は鎌倉を逃亡することになるのです…。
その後も続く、中先代・北条時行の戦い。果たして、時行悲願の鎌倉奪還はふたたび叶うのか…。
北条時行の鎌倉幕府復興をめざした戦いをくわしく描いた新書「中先代の乱」。知られざる北条の戦いが明かされます。
■中先代の乱
北条時行(ほうじょうときゆき)。この人物の名を知っている人がどれだけいるでしょうか…。
北条時行は、鎌倉幕府最後の得宗・北条高時の子。悲運の若君です。
高時が新田義貞らに攻められ一族と共に自刃すると、幼い時行は鎌倉を逃れ、信濃国諏訪氏のもとに身を隠します。
やがて時行は、諏訪氏や北条氏残党に擁立されて、信濃の地で挙兵します。
時行は、建武新政に不満を持つ武士らを糾合して、かつて権勢を誇った地・鎌倉をめざして南下。ついには東国を治める足利直義を撃破して、一時は鎌倉奪還に成功しました。
この乱は、「中先代の乱」と言われています。ときは建武2年(1335年)、鎌倉幕府滅亡の2年後に起きました。
中先代(なかせんだい)とは、鎌倉幕府滅亡後の北条氏を先代、室町幕府の足利氏を後代と見立て、その中間に位置する北条時行を指す呼称です。
このとき、時行はわずか10歳(諸説あり)だったと言われています。すごっ…。
時代の遷り変わりの一時期に鮮烈な輝きを放ったこの人物にスポットライトを充てたのが、鈴木由美著「中先代の乱」です。

本書は、序章から終章まで全7章で構成され、時行の生涯と彼を取り巻く時代背景を深く掘り下げています。
中でもクライマックスとなるのが、第3章「陰謀と挙兵~中先代の乱①」と第4章「激戦と鎮圧~中先代の乱②」。
北条時行の挙兵、それに先立つ西園寺公宗の謀反、時行の鎌倉占領、そして足利尊氏の東下…。
鎌倉奪還をめざす北条時行と足利尊氏・直義兄弟とのし烈な戦いとその経緯がくわしく描かれます。
この辺りの歴史は教科書では教えてくれません。鎌倉幕府滅亡から建武新政への時代の変遷のなかでは、さしたる意義がないと判断されているのかもしれません。
ただ、すべてを奪われた時行と北条与党にとっては、身命を賭する一大決戦。その熾烈な戦いぶりが、本書から計り知れます。
この一大決戦で、時行は一時鎌倉奪還に成功するものの、足利尊氏が直接参戦したことによって敗戦。
諏訪頼重ら重臣を失いますが、それでも時行は逃れて生き延びました。逃げて逃げて再興の機会をうかがう…。この時行の活躍は漫画「逃げ上手の若君」にも描かれています。

やがて時行は、自らの一族を滅ぼした南朝に属してまで、足利氏と戦い続ける道を選びます。
その理由について語る筆者の見解が興味深い…。鎌倉時代の足利氏は、将軍に仕える御家人、実質的には北条氏に仕える譜代の家臣でした。しかも北条氏の娘を嫁がせるなどして、特に目をかけていた一族…。
その足利氏が自家を裏切ったことこそが、時行や北条一族にとって何よりも許せなかったのではないだろうか。
鎌倉幕府再興と憎き足利氏打倒のため、時行は各地を転戦して、最後まで戦い続けました。
しかし、ついには足利方に捕らえられ、刑場龍口(神奈川県藤沢市)で処刑されます。享年25(諸説あり)。
本書に曰く、「一族再興のための戦いにその大部分を費やした生涯は、鎌倉幕府が滅びてから20年を迎える日の2日前に閉じたのである」。
今日の夢中は、鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様…でした。
ありがとう、「中先代の乱」! ありがとう、北条時行!